◆予定表◆
NEW!【戸山合気道クラブ・11月前半までの予定】(10/4更新)
戸山合気道クラブの11月前半までの予定をお知らせいたします。
参加をご希望の方は伊東まで必ずご連絡ください。
また、施設の都合により、変更になる場合もございますので、あらかじめご了承ください。
10月 5日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月11日(水) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター第二武道場
10月12日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月16日(月) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月18日(水) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター第二武道場
10月19日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月23日(月) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月25日(水) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター第二武道場
10月26日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
10月30日(月) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
11月 1日(水) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター第二武道場
11月 2日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
11月 6日(月) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
11月 8日(水) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター第二武道場
11月 9日(木) 午後12時半〜1時半 新宿コズミックセンター
【渋谷合気道クラブ・11月まで】(8/25更新)
渋谷合気道クラブの9月から11月までの予定をお知らせいたします。
9月16日(土)より演武稽古となります。
演武稽古の期間中は、演武会に出場される方は予約は不要となります。
演武会に出場しない方もお稽古の参加は可能ですが、
その際は事前予約制となりますのであらかじめご了承ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
《伊東健治 合気道生活35周年記念》
【第三回 合気道月光流演武会】
日時:2023年11月11日(土)
午後1時半〜2時半 (予定)
場所:渋谷スポーツセンター 第二武道場
入場:無料
《渋谷合気道クラブ 11月までの予定》
10月7日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
10月9日(月) スポーツの日 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
10月14日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
10月15日(日) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
10月21日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
10月28日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
11月 3日(金) 文化の日 午後3時10分〜4時40分 ※演武稽古
(利用区分 午後3時〜5時)
11月 4日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場 ※演武稽古
(利用区分 午後1時〜3時)
11月11日(土) 午後1時半〜2時半 ※演武会
(利用区分 午後1時〜3時)
11月18日(土) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場
(利用区分 午後1時〜3時)
11月25日(土) 午後1時10分〜2時40分 第一武道場 ※合気杖
(利用区分 午後1時〜3時)
11月26日(日) 午後1時10分〜2時40分 第二武道場
(利用区分 午後1時〜3時)
合気道月光流
伊東健治
《渋谷スポーツセンターの入場カード不要のお知らせ》
2022年5月25日(水)より渋谷スポーツセンターの入場カードが不要となりました。
これまでは稽古の30分前に集合をして、一緒に入場しておりましたが、今後は各自でご入場いただきます。
稽古参加の事前予約制は今後も継続させていただきます。
参加をご希望の方は伊東までご連絡ください。
期間中はご協力頂き誠にありがとうございました。
引き続き各自の健康チェックや、入場口での検温にご協力をお願いいたします。
また稽古中のマスクの着用や、手指のアルコール消毒など感染対策を宜しくお願いいたします。
合気道月光流
伊東健治
カレンダー内の表示の凡例
◆渋谷合気道クラブ◆
渋 一 : 渋谷スポーツセンター 第一武道場(剣道場)
渋 二 : 渋谷スポーツセンター 第二武道場(柔道場)
◆新宿合気道クラブ◆
西 新 宿 中 : 西新宿中学校
◆戸山合気道クラブ(予約制)◆
戸 山 : 新宿コズミックセンター、新宿スポーツセンター
( 杖 ) : 合気杖の稽古です(イメージ)。杖をお持ちの方はご持参ください。
( 剣操法 ) : 木剣を使った剣操法の稽古です。木剣をお持ちの方はご持参ください。